ハイパフォーマンスタイヤはどうして誕生したの? 又、誕生以前はスポーツカーも普通のタイヤを履いていたの?
ハイパフォーマンスタイヤとは、ハイパフォーマンスカーが装着するタイヤといえます。そのハイパフォーマンスカーにはポルシェやNSXのようなスポーツカーがあり、ベンツやレジェンドといったサルーンカーもあります。それらにマッチングするタイヤというのは、性格づけも明確に異なってきます。
スポーツ走行重視、快適走行重視という方向性になります。ですから、ハイパフォーマンスタイヤの定義は難しいのです。
ひとつには、クルマの性能アップに伴って誕生したといえるでしょう。
誕生以前にも、その時代のハイパフォーマンスタイヤの部類に入るものを履いていたと言えます。

 なぜハイパフォーマンスタイヤは扁平なのですか?
ハイパフォーマンスタイヤに期待される性能のひとつに、カーブを早く安全に走りぬけることが挙げられます。そのことはクルマにかかる大きな遠心力に抵抗する力をタイヤに要求します。そのため下の図のようにスパン(H)を短くし、剛性を上げることによって、必要な力を得るわけです。

 ハイパフォーマンスタイヤは、なぜ減りやすいのですか?
ハイパフォーマンスタイヤは、高いグリップ力を追求しますから、比較的柔らかいゴムを使用します。この為、磨耗しやすくなっているといえます。又、装着されているクルマが高性能車であることが多いため、セダンと比べて知らず知らずのうちに加速、減速、カーブを曲がる速度などが高くなっているケースが多く、これも磨耗を早める一因といえるでしょう。
 「高速走行時に空気圧を高めに設定すると良い」と言われるのはどうして?
高速走行時には、スタンディングウエーブと呼ばれるタイヤの浪打ち現象が起こる場合があります。最終的にはタイヤのバーストを招く恐ろしい現象です。
一般的にトレッドの剛性が高いラジアルの場合、形状の変化も少なく、発生限界も高いのですが、それでもベルト効果の及ばないサイドウォール部に発生することがあります。この防止策として空気圧を上げ、変化量を抑制するのです。
特にスポーツカーでは、ハイドロプレーニング現象やリムはずれの原因となる可能性が高いため、指定空気圧をきちんと保つことが大切です。
 タイヤの溝の深さって、どうやって決めるのですか?
ドライ路面での操縦安定性を上げるためには、ドライのレース用タイヤに見られるスリックのように、ミゾのない方が有利です。又、ミゾがないという事は、排水性がないということになります。しかし、ここで高い排水性を与えようとミゾを多く、あるいは深くすると、ブロックの剛性が低下したり、ノイズが高くなったりして、アンバランスなタイヤになってしまいます。
そこで、テストとコンピューター解析を繰り返しベストなバランスを算出してミゾの深さを決定するのです。
 タイヤのミゾがどのくらい減るまで、走行は可能でしょうか?
法的には、乗用車のタイヤでは残りミゾ1,6ミリまではOKです。タイヤのミゾは、タイヤパターンのブロック部分が踏みどけた水を後ろや横へ排水する働きをします。そうして路面を少しでもドライの状態に近づけ、グリップ能力を上げることを目的としているといえます。
ところがタイヤが擦り減っていくとミゾは浅くなり、ウェット路面での排水機能が低下します。するとハイドロプレーニング現象が起きやすくなり、安全のマージンが削られます。そこでタイヤのミゾ部分にスリップサインというものを設け、このサインがミゾのとぎれとなって現われたら、タイヤを交換するよう注意を呼びかけています。

 スリップサイン
 雨が降ったら、何に注意すればいいでしょうか?
道路が濡れると、タイヤの摩擦力は半分近くに減ってしまいます。そして、そのクルマの走行能力の限界も半分になりますから、ここでとにかくスピードを落とし、急な車線変更やラフなアクセルワークをしないことです。
特に降り始めは、路面のドロやチリが混ざって一番滑りやすい状態になっていますから、充分気をつけてください。又、一般道でも高速道でも、道路わきやワダチの水たまりは避けて走行しましょう。ハイドロプレーニング現象発生の原因になりかねません。 
 ハイドロプレーニング現象って何?
トレッド(タイヤ接地面)と路面の間に水の層がクサビ状に侵入し、やがてそのトレッドと路面の間に水の膜ができて、ステアリングも、ブレーキも聞かない状態になる恐ろしい現象です。この防止策としては、減速が第一。
そして高速道路などでは、ワダチの跡にたまった水たまりを走行しないようにすることです。特にミゾの減ったタイヤは注意が必要です。
 ハイドロプレーニング現象が生じると、ドライバーはどの様に感じるのですか?
 直進時か、コーナリング中かでも異なりますが、一般的にハイドロプレーニング現象が起こっている瞬間は、ほとんど1秒以内の短い時間が多いと思います。その時、水がタイヤ近くの車体を激しくたたく音と、瞬間的にハンドルが軽く、あるいは一方へ取られるような感じになります。
これらは60km/h以下で、一般道路の水たまりに入った時と現象的にはほとんど変わりません。速度が高いと、路面とタイヤの間でハイドロプレーニング現象が発生するのです。
 ハイドロプレーニング現象は、どの程度の速度で起きるのですか?
水の上に完全にタイヤが乗ってしまうような現象は、道路わきやワダチの水たまりなどでは70〜80km/hから、水の膜がタイヤの接地面に入り込んで、本来持っている摩擦力を急激に低下させることによって起こります。
水の深さが1cm以上ある状態では、この現象は80〜100km/hで発生するため特に注意が必要です。
 ハイドロプレーニング現象が起きたら、どう対処すればいいですか?
ハイドロ状態になったら、とにかく何もせず、ハンドルをしっかり握ってください。ハイドロプレーニング現象そのもので、クルマがスピンしたりすることはありません。恐ろしいのは、ハイドロ状態から通常の、水膜の薄い状態に戻った時です。この時タイヤは急激にグリップを回復するため、ハンドルが切れていたり、クルマの姿勢が崩れていたりすると、その瞬間にクルマは予期せぬ方向へ飛ばされることになるのです。
 ハイドロプレーニング現象を起さないテクニックはあるのでしょうか?
残念ながら、ある深さ以上の水たまりがあると、ハイドロプレーニング現象は起きてしまいます。
実は、この発生速度をできるだけ遅らせるための方法はいくつか考えられます。例えば空気圧を上げる方法です。しかし乗用車用タイヤの上限まで空気圧を高めたとしても、ハイドロプレーニング現象の発生を遅らせることができるのは、わずか10〜15km/h程度です。又、パターンの排水性に頼る方法もあります。レイン専用のレーシングタイヤのように、ミゾを縦横に入れ、深さも現在の数倍にするという方法です。
この場合は、ドライでの性能をほとんど無視したものになります。結局このように、タイヤ側からの対策は実用性を無視しない限りありません。
とにかく、雨天時は速度を落とすことが大切なのです。
 ヨーロッパの人たちは、雨の日にはスポーツカーに乗らないと言われているのはなぜですか?
雨天時のグリップ力は、ドライ時のそれと比較して60%程度に減少するといわれています。これは比較的低い速度で性能限界に達することを意味しています。又、一般的にスポーツカーの挙動は早く、そのコントロールにはドライビングの技術が要求されているわけです。
スポーツカーの歴史が長いヨーロッパのドライバーは、こうした限界に対する知識が豊富にあり、コントロールのむずかしさをよく知っています。
雨の日にはスポーツカーに乗らないようにしている、というのはそういう意味だと思います。
 アンダーステア、オーバーステアって何?
一定半径で旋回中に速度を上げた時、クルマが外側へフクらんでいく現象をアンダーステアといい、逆に内側へ入り込んでいく現象をオーバーステアといいます。
 カーブを曲がっている時に、加速するとクルマが外側にはらんだり、リアが流れてひどい時にはスピンするのはどうして?
タイヤが路面との間でやりとりできる摩擦力には限界があります。速度が低いうちはいいのですが、限界近くになると、タイヤが持っているグリップの能力を横方向への抵抗へ向けて、すべて振り分けなければなりません。その時に、駆動する力(加速)にも対応しなければならなくなると、それまで横方向へ抵抗していたグリップの一部を引き抜いて、駆動力へ回さなければならなくなります。
したがって横方向に対する抵抗力が少なくなったにもかかわらず、必要とされる抵抗力は増えることになります。
この結果として、一般的に前輪で駆動している場合には、前輪が外側へ流れ出し(アンダーステア)、後輪駆動では後輪が外へ流れること(オーバーステア)になるのです。
この現象はドライ路面もウェット路面も同じですが、特にウェット路面では限界が低くなるため注意が必要です。
 スポーツカーは誰でも乗れますか?
そのクルマの持っている能力の80%前後までは誰にでも乗れると思います。
最近のスポーツカーの中には新しい思想により設計され、新技術を採用した結果として従来のタイプのスポーツカーがドライバーに要求してきた居住性/快適性の放棄、各部の重い操作力に見合う筋力と体力から開放しているものもあります。(まさしくNSX)
したがって、おとなしく乗っている限りにおいては、セダンのような感覚でドライブすることも可能です。でも、走りの目的がクルマの限界に近づけば、その領域はやはり依然としてスポーツカーはスポーツカーであり、その挙動をコントロールするためには当然、高い知識とトレーニングに裏付けされた技術が要求されます。